
[英語の後に日本語が続きます]
Scholar Kanako Fukushima discovered Tsukiboshi’s production of paper films as she details in her new book, Unorganized Visual Cultures before World War II : Magic Lantern, Toy Film, Cine Film.
Researcher Tsuyoshi Yamabata (Itabashi Science Museum) then found two surviving prints including Japanese People are Here with a synchronized soundtrack.
We scanned the films in July and our audio supervisor Ryan Hullings worked on restoring the original 78rpm record recording. Both Fukushima and Yamabata have been sharing their discovery at Japanese conferences this year and they graciously allowed us to show a clip of the preserved film and audio.
The film itself tells an intriguing story. In 1934, Chinese bandits derailed a train in northeast China (referred to as Manchuria at the time) and took several passengers hostage. As Japanese troops made a rescue attempt, one of the hostages – Kumetaro Murakami – cried out “The Japanese are Here!” The hostages were subsequently rescued.
Perhaps even more bizarrely, two of the hostages were MGM employees. Yes, the Hollywood studio MGM! A third MGM employee escaped before being taken hostage. One of the MGM employees, Robert M. Lury, would later become head of the independent U.S. distributor Eagle-Lion Classics which was a company that imported Hollywood films into Japan just after WWII under General Douglas MacArthur.
Needless to say, the events depicted in this film still resonate deeply with many people of both Japanese and Chinese descent. Given this context, we should acknowledge that this is a fascinating time capsule that reveals Japan’s very nationalistic nature and even toy films for children were part of the propaganda effort to heroicize Murakami and continue public support for the Second Sino-Japanese War.
研究者の福島可奈子講師は、新著『混淆する戦前の映像文化ー幻燈・玩具映画・小型映画
』で詳述しているように、月星印の水中商店の紙フィルム制作を発見しました。
そして山端健志研究員(板橋区立教育科学館)は、現存する2本の紙フィルムを発見した。
私たちは7月にフィルムをスキャンし、オーディオ・スーパーバイザーのライアン・ハリングスがオリジナルの78回転レコード録音の復元に取り組みました。 福島講師と山端研究員は今年、日本の学会でこの発見を発表しておられますが、快く保存フィルムと音声のクリップを上映することを許可してくださいました。
このフィルムは興味深い物語を描写しています。 1934年、中国の匪賊が中国東北部(当時は満州と呼ばれていた)で列車を脱線させ、乗客数人を人質にとりました。 日本軍が救出を試みる中、人質の一人、村上粂太郎が “日本人はここにいるぞ!”と叫びました。 人質はその後救出されました。
さらに奇妙なことに、人質のうち2人はMGMの従業員でした。 なんと、ハリウッドのスタジオMGMなのです。 3人目のMGM社員は人質になる直前に逃げ出しました。 MGMの従業員の一人、ロバート・M・ルーリーは、後にアメリカの独立系配給会社イーグル・ライオン・クラシックスの代表となります。イーグル・ライオン・クラシックスは、第二次世界大戦直後、ダグラス・マッカーサー元帥の下でハリウッド映画を日本に輸入していた会社です。
言うまでもなく、この映画で描かれた出来事は、日本人と中国人の多くの人々の心に今も深く響くものではないでしょうか。
このような背景を考えると、これは日本の非常にナショナリスティックな性質を明らかにする魅力的なタイムカプセルであり、子供向けの玩具映画でさえも、村上粂太郎を英雄化し、日中戦争に対する国民の支持を継続させるためのプロパガンダの一環であったことを認めるべきではないかと思います。

